1歳~2歳の子供の知育、教育にピッタリの教材が毎月届くこどもちゃれんじぷちも1月号。
1月のDVDでは、今ドキのスマートフォンが登場します。しまじろうがスマートフォン(おもちゃ)を使ってお母さんと会話したり、友達とお話したりします。これで娘もスマートフォンに興味を持ち出すかもしれません。
個人的にはスマートフォンは早い気がしますが、これも時代ですかね。
どんなものが送られてくるの?
- えほん
- もしもしスマートフォン
- もしもしやりとり絵本
- DVD
- こどもちゃれんじぷち通信
今月のリトミックは?
今月はジャンプのリトミックです。細かくジャンプしたり、大きくジャンプしたりと強弱をつけて飛ぶことで、リズム感とジャンプの練習ができるようになります。
今月のイベントは?
スマートフォンのダンスやパンダくん、いろっぴ、しまじろうとの会話を楽しむことができるようになっています。
スマートフォンで色んな人とお話
スマートフォンを使って、しまじろうがパンダレストランやいろっぴ達と会話を楽しんでいます。パンダレストランでは、メニューを読み上げているので、食べ物の名前も覚えることができて、実際のファミリーレストランでも活用できます。
1月らしく、雪やみかんが登場
「ゆ~きやコンコン♪」の童謡に合わせてしまじろうが遊んだりします。童謡を自然と覚えるのにこどもチャレンジは本当に役に立ちますね
餅つき遊び
最近は個人の家庭ではほとんどやらなくなりました餅つき。DVDの中では手遊びとして餅つきをやってくれます。
また、まなお姉さんが和服で登場するので、1月の正月は着物で過ごすという風習も勉強することができますね。
体の部位当てゲーム
ほっぺや肩、おしりの場所当てをしまじろうとまなお姉さんが一緒にやっています。これは子供にも真似しやすい動きなので、ぜひ一緒にやってみてください。
子供とお父さんで一緒にやると、「ほっぺツンツン」ってところで子供にほっぺを触ってもらうと、なんだか幸せな気持ちになりますよ(笑)大人が喜ぶと、子供も楽しんで結構長い期間やってくれます。
お友達と一緒に遊ぶ
友達の遊んでいるおもちゃをしまじろうが、一緒に遊ぶ場面が登場して「貸して!」「どうぞ」を言えるようになります。
これは、まさに子育て支援センターで似たような場面に出くわすことが多々ありますので、このDVDを一度見せておくと、こどもも覚えていてくれて早速役に立ちます。
さいごに
1月も盛りだくさんの内容のDVDになっていて、子供の成長にとっても役に立ちます。スマートフォンはちょっと早い気もしますが、今の生活には必須のアイテムですから、子供も分かるようになっていたほうがいいのかもしれませんね。
うちの子は、このDVDがきっかけで、朝食のバナナを見ても「もしもし~」って耳に当てる仕草をするようになりました。
これからの成長が楽しみですね。