1歳~2歳の子供の知育、教育にピッタリの教材が毎月届くこどもちゃれんじぷちも11月号。
秋も深まり、散歩が楽しい季節ですね。散歩の歌やダンス、室内ではパンダくんがメインで登場する遊びもあります。
子供の好奇心がくすぐられる1ヶ月になっています。
どんなものが送られてくるの?
送付物を本の最後のページを見ながら入力
- えほん
- やりとり、はんぶんこセット
- やりとり、はんぶんこシート
- DVD
- こどもちゃれんじぷち通信
今月のリトミックは?
車の運転の動きがあります。右に曲がったり、ドライブ中にやっても楽しいかも知れませんね。
室内では親が膝の上に乗せて、同じ動きをしてあげてください。親子のスキンシップにも一役買ってくれる良い遊びです。
膝の上に乗ることが楽しくなってくれると、バスで出掛けたり、新幹線や飛行機で長距離旅行するときにも役に立ちます。
膝の上で愚図られるとどうしようもないですからね。普段から慣れさせておきましょう。
今月のイベントは?
今月のメインは「はんぶんこ」です。パンダレストランでモノを買ったり、まなお姉さんとドーナツを分けあったりします。
パンダくんとピザをはんぶんこ
仲良しはんぶんこセットというおもちゃを使ってパンダレストランを自宅で真似することができます。
是非パンダくん役としまじろう役を子供と分担しながら、遊んでみてください。
子供は気に入るとしばらくそればっかりをやってくれますので、一人遊びでもいいですし、親子で一緒に遊んでも良いです。
さらにはんぶんこしたものを、「どうぞ!」って言って渡してくれます。または「貸して」も言ってくれます。これは以前のDVDで学んだ、人と物のやり取りをするときの言葉と言うのを理解して、言ってくれているんだと思います。
最初はDVDの言葉を真似するだけだったのが、徐々に、行動しながら喋ることで、話していることの意味も理解して喋ってくれて親としてはうれしい限りです。
ものの長さを学ぶ
電車の長さや丸太の長さなど、長いものと短いものを分かりやすく比べてくれます。
ある程度喋れるようになると、長い、短いをお喋りしながら伝えてくれるかもしれませんね。
うちの子はそこまでの会話はまだできませんでした。
さいごに
うちには、11月号を見てから、食卓に毎回はんぶんこセットを運んでくれる子が現れました。怒らなきゃいけないのと、可愛い気持ちがせめぎ合って大変です。
またしばらくすると、ご飯中にしまじろうの真似をして、親の食べているものを「半分ちょうだい」と要求してくるようになります。しっかり喋ってやりとりができるようになる良いきっかけになる遊びを教えてもらえて、大変気に入っているおもちゃの一つです。
是非これで遊んでみてください。