1歳~2歳の子供の知育、教育にピッタリの教材が毎月届くこどもちゃれんじぷちも12月号。
色々できるようになってくる我が子は、ようやくこどもちゃれんじぷちに追いついてきました。今回のこどもちゃれんじぷちでは、キッチンセットで他の人とのやりとりを学んだり、公園でお友達と遊ぶ時のマナーを学ぶことができるようになっています。
どんなものが送られてくるの?
送付物を本の最後のページを見ながら入力
- えほん
- なりきり、キッチンセット
- DVD
- こどもちゃれんじぷち通信
今月のリトミックは?
風船みたいに大きくなったり、しぼんだりする動きがあります。子供もその動きをDVDでみて、身体を大きくしたり、しゃがんだりしています。
今月のイベントは?
音でなりきりキッチンセットでパンダ君のお手伝いができたり、公園でのマナーの勉強ができるようになっています。
キッチンセット
パンダレストランのお手伝いをままごとでするためのなりきりキッチンセットが付いてきます。水を出したら、「ジャー」と音がしたり、鍋をコンロに乗せたら「ジュー」と音がします。面白いのは、水を出しっぱなしにすると、おもちゃに注意されるようになっています。
さすがに子供はこの注意を理解するのには時間がかかりそうですが、きっかけとしては面白い仕掛けになっています。
またキッチンセットにある食材としてはハンバーグステーキの材料があるので、これは子供とファミリーレストランに行く時、お子様ランチを頼んでも似たようなものが出るので、子供が食いついてくれて食事でも大変助かっています。
滑り台の順番待ち
公園に遊びに来たしまじろうがお友達が順番待ちをしているすべり台に割り込みそうになり、友達やお母さんに言われて、「じゅんばん♪じゅんばん♪じゅんばんばん」と歌いながら、順番を守って、後ろに並ぶシーンがDVDで流れてきます。
2歳頃になると、友達とも遊びもそろそろ覚えて行かないといけない時期になりますので、ちょうど教えたいタイミングで助かります。
これも気に入ったのが、うちの場合は、公園にいって誰もいないすべり台でも「じゅんばん♪じゅんばん♪じゅんばんばん」って歌いながらすべり台で遊んでいます。
また、人形遊びでも人形を行列のように並べて、じゅんばんを歌っています。ままごとで自分なりのストーリーを作って、喋りながら遊んでくれると、ちょっと離れて別のことをしている親も安心して、自分のことができるようになります、
絵本の中の探し物
絵本の中で、いろっぴやしまじろう、他の色んな動物・キャラクター達が隠れているモノがあります。これは、親は結構ありがたいです。なぜなら子供の成長を一気に実感できるからです。
今までは、絵本を読んであげたり、一緒に見るだけでしたが、子供の方から、「あかっぴ、いたよー」とか「しまじろう、いたー」など言ってくれて、楽しんで絵本を見ていてくれるのです。
親も「きいろっぴ、どこかな?」など問いかけてあげると、子供は自分から探して、見つけると教えてくれるようになります。言葉でやりとりできるようになると、なんか一気に赤ちゃんから子供になった感じがして嬉しいですよね。
さいごに
今月のこどもちゃれんじぷちは、師走の大人の忙しいシーズンにぴったりの子供が1人遊びをできるようにしたり、友達とやりとり遊びができるようにしてくれるものが満載でした。
一通りできるようになってから、年末年始におじいちゃん、おばあちゃんの家に行って遊ぶと、出来ることが増えて喜ばれることでしょう。
いろんなことを考えて教材を用意してくれているこどもちゃれんじにはいつも関心しっぱなしです。