ベビーカーにはA型とB型の大きく2種類があります。
ざっくり違いとしては、以下のような感じです。
A型=新生児から3.4歳まで使えるもの
B型=しっかり腰が座ってから3.4歳まで使えるもの
生後1ヶ月以降に子供とたくさん散歩したいと言う親はまずA型を買って外に連れ出すと良いでしょう。
その後歩き回るようになるとちょっとしたお出掛けでA型が煩わしくなってしまうかもしれません。そんなときに作りがシンプルなB型に移行する人が多いですね。
A型ベビーカーのメリット・デメリット
メリット
- 新生児から使える、安定性抜群、フルリクライニング
- 対面式にできるため、赤ちゃんの顔を見ながら移動できる
- おもちゃをたくさん付けることができる
新生児が寝やすいように、フルリクライニングでき、対面式で赤ちゃんの顔が見れるので、親も安心です。
A型のベビーカーに付けられるおもちゃが充実しているので、楽しく移動することができます。
デメリット
- 値段が高め
- 畳んでも大きくてかさ張る
安定性が抜群な分、価格は高めです。それでもピンキリなので経済的に無理のないものを選ぶ必要があります。またA型も折りたたむことができますが、それでも元が大きいので結構場所を取ります。
電車移動の時などは空いてる時間を狙って行きましょう。
玄関に置いておくだけでもマンションなどでは玄関の3分の1を使ってしまいます。1~4年の間だけですが、玄関が狭くなるのは覚悟が必要です。
なぜB型のベビーカーに換えるの?
では産まれてからずっと使っていたA型のベビーカーを手離してまでなぜB型のベビーカーに買い換えるのでしょう。
B型のメリット
- 一回り小さく小回りが聞く
- 折り畳んだら小さくなる
- 持ち運びが容易
B型はパッと見ではA型に比べて簡易的な感じです。リクライニングもないし、物によっては安全バーがありません。シートベルトだけです。乗り換えて最初は少し不安かも知れませんが、子供はすぐに慣れます。
簡易的な分、折りたたむとA型より小さく持ち運ぶ安くなります。イメージ的にはゴルフバックぐらいですかね。一人で歩ける子供と親が二人で出かけるときにベビーカーを持って行っても何とか持てます。
B型のデメリット
- おもちゃを付けるスペースが少ない
- 荷物を入れるスペースが小さい
- リクライニングがない
デメリットとしては、簡易的なベビーカーなのでおもちゃを付ける場所が少なかったり、荷物を入れるスペースが少ないです。またリクライニングがないものが多いので座って寝ることができるようになっていないと難しいです。
結局どっちがいい?
結論から言うと月齢によって使い分けるのが良いです。
産まれたばっかりの時から一人歩きできるようになるまではA型のベビーカーが良いです。対面式で顔を見ながら移動できれば子供も親も安心です。
そして、歩けるようになったらB型のベビーカーに変えると良いでしょう。もしくはA型のベビーカーのときは、赤ちゃんの体重もそこまで重くないので抱っこひもで過ごして、重くなってずっと抱っこが難しくなってからB型のベビーカーを買うもの良いかもしれません。
うちは、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんがベビーカー2台を購入してくれたので、検討する余地なくA型とB型両方を持たせていただくことができました。