7月といえば、やはり夏ということで海やスイカのシーズンですね。DVDでも海に行くシーンやスイカを食べるシーンがたくさんできています。
また1歳~2歳になると、そろそろトイレのトレーニング期間に突入します。トイレトレーニングは夏にやるのが良いと聞いたことがありますので、その影響かな?いずれにせよ、歩き始めておしっこの違和感を子供が感じ始めたらスタートしましょう。
DVDで夏気分を
DVDの中で、海のシーンが出たり、スイカを食べるところが出ますので、夏気分を子供と一緒に味わうことができますね。
DVDを見たあとにスーパーに行ってスイカの前に行ったら「スイカー」と叫ぶかもしれません。覚悟しましょう。
リトミックは手の動きで「グーパー!!」
子供と一緒にやるときは、からだ全体を使ってやってみましょう。グーで身体を丸めて、パで広げてみるとより楽しめます。
ポイントは楽しんでやること!!顔芸でグーパーしてみても面白いかもしれませんね。最初のうちは、真似することは難しいかもしれませんが、毎日DVDを見ていれば、しばらくしたらできるようになります。
6月に引き続き乗り物シリーズ
普通の電車から、路面電車や新幹線、モノレールが登場します。1歳~2歳近くなると、色々出掛けるようになりますから、電車や新幹線にも乗る機会もあります。その時に、一緒に楽しんでくれるいいきっかけになります。
また乗り物シールもありますので、いろんなところに貼って興味を持ってくれるようになります。
あたまかたひざポンで楽しく身体の部位を覚える
私が小さいときも誰かから教わってやっていた動き。頭、肩、膝を触って、両手をたたくやつです。
これから身体の部位を覚える赤ちゃんにはピッタリの動きですね。また小さい子が精一杯手を伸ばして頭とかひざに手を置いて踊る仕草は、親から見るとホント可愛いものがあります。是非一緒に踊ってみてください。
トイレを意識し出す
月齢によっては、トイレしたくなった時にムズムズして親がわかるようになったり、事前に子供が教えてくれる時期になります。それに合わせて、ムズムズしたらトイレに行くということにチャレンジするDVDがあります。
また絵本タイプのおもちゃとして、しまじろうの人形がオシッコするためのトイレが付いています。ボタンでトイレの音がするようになっているので、まずはトイレの仕組みを覚えるのに良いかもしれませんね。
このDVDやこどもちゃれんじぷちは1~2歳向けなので夏にトイレトレーニングを始める人は多いみたいですね。寒くなく、万が一トイレに失敗して洗濯することになってもすぐ乾きますからね。
ただ理由としては、それぐらいなので、基本的には子供の成長に合わせて無理なく始めるのが一番です。
こどもちゃれんじぷちでは、DVDや絵本を使ってトイレを意識するように促してくれます。最初はトイレの前に立ってドアを「トントン」とノックする歌や映像があるので、こどももマネしやすいです。
7月後半になると、ドアというドア全てに「トントン」とやってくれていました。トイレからは少し脱線しますが、こどもはすぐマネして覚えます。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回はトイレトレーニングに関することが大半を占めましたが、うまくいけばこれでトイレができるようになりますね。うちはまだ小さかったので来年再トライですが…
是非7月号を購入してトイレトレーニングしてみて下さい。