1歳~2歳の子供の知育、教育にピッタリの教材が毎月届くこどもちゃれんじぷちを始めました。
1歳を越えると、遊び方にも個人差が出てくるので、親も何を買ってあげたら良いか悩んでしまいます。
また、同じおもちゃだけでずっと遊んでいると子供も飽きてきてしまうので、適度におもちやを買ってあげたいですよね。でもどんなおもちゃがいいのか悩んでしまい、何を買ってあげたら難しいところです。
そんな親の救世主が<こどもちゃれんじぷち>です。
こどもちゃれんじぷちがどんな感じなのか、それぞれポイントごとに紹介していきます。しかも毎月千円ちょっとという金額で十分楽しめるので、コスパは良いと思われます。
一人遊びのできるおもちゃが毎月届く
毎月、その月齢に合ったおもちゃが届きます。単月でも十分楽しめますが、毎月届くおもちゃを合体させて遊ぶこともできるので、単月だけで遊ぶより楽しみが広がります。
また赤ちゃんが1人で遊べるおもちゃばかりなので、忙しいお父さん、お母さんが付きっきりで遊びに付き合ってあげなくても大丈夫です。その月の最初の方はどう遊んでいいのか分からず、試行錯誤していますが、1ヶ月もすると、しっかり正しい遊び方で楽しんでくれます。
おもちゃと連動した絵本
おもちゃを正しく遊ばせる方法としてDVDと絵本が一緒に付いています。
絵本の中には、大人への遊び方メッセージが入っていたり、子供向けに遊び方が絵でわかりやすく書かれていたり、いろんな情報が載っているので、こどもだけでなく大人も必ず目を通しておく必要のある絵本になっています。
おもちゃと連動したDVD
こどもちゃれんじぷちには、毎月DVDが付いています。正確には2ヶ月に一回DVDが付いていて、1枚に2ヶ月分の映像が入っています。
その中では、こどもちゃれんじのメインキャラクターのしまじろうとまなお姉さんが楽しく遊んで、ついつい子供が真似したくなっちゃうダンスや遊びをたくさんしてくれます。
その一つとして、送られてくるおもちゃを使った遊びも入っているので、DVDを見ながら、真似しておもちゃで遊び、気が付いたらおもちゃの使い方、楽しみ方がしっかり身に付いている感じになっています。
DVDで月齢に合わせた動きの教育
DVDの中には、リトミックというコーナーがあり、対象月齢の赤ちゃんがギリギリ出来るか出来ないかぐらいの動きを楽しく教えてくれます。
身体を使った動きが多いので、毎日見ていると、1ヶ月もすればその動きが出来るようになります。
うちの子も、毎日朝の支度が終わった時にDVDを見せているので、さすがに1ヶ月もすれば、動きを真似するようになり、成長を感じされます。
最後に
うちの子の場合は、1歳になった時に誕生日スペシャル号から入会してちょうど1年になりますが、毎日楽しく遊ばせてもらっています。また自然とマナー的なことも勉強できているので、親は大変助かっています。
(外では手をつなぐとか、人に迷惑かけないとか…)
今後も子供が楽しく遊んでいるうちは続けていく予定です。
他の記事にて、今までの毎月の感想などを書いていきます。もし興味がありましたら覗いって行ってください。