妊活中のある日、妻からの報告。「妊娠したかも。。。」
待ちに待った報告ですが、どうリアクションして良いか考えてないと、何も言えない何てことになりますよ。ぜひ事前にこれを読んでください。
今は娘が1歳10ヶ月まで成長し、子育ても慣れてきたので、ここで一度妊娠が発覚してからを振り返り、第2子のときに同じ失敗をしないため、似た境遇のパパの参考になるべく残しておきたいと思います。(これは2016年6月頃のお話です。)
喜びすぎ!ぐらい喜ぶ
人によって色々状況はあるでしょうけど、まずは大いに喜びましょう。そして2人で喜びを分かち合いましょう。
その時にしてはいけない事!!
・「えっ!!」とちょっと残念そうなリアクションやネガティブ発言は絶対NG、表情もダメです。
・「俺の子!?」みたいな発言(これをすることはまず、ないと思いますが)
周りにはまだ報告しない
以下3点は厳禁です。気を付けましょう。
・すぐ自分の両親や親族に報告(別居の場合は特に)
・職場や友人への報告
・TwitterやSNSへの書き込み
嬉しいのはわかりますが、他の人へいうのはしばらく控えましょう
よく芸能人でも、妊娠発表「今妊娠3ヶ月です。」とか言うのを見たことがあると思います。妊娠が発覚するのは大体妊娠1ヶ月~2ヶ月の間になりますので、発覚直後というよりは、ちょっと落ち着いて安定期に入ってから報告している人がほとんどです。
なぜ言ってはいけないの?
これにはちゃんと理由があるのです。
もし妊娠ではなかったら…、もし早期で流産してしまったら…一度報告を受けた親や友人には何て説明しますか?
普通に説明したとして、その後しばらくはその人から妻に対しての接し方は少なからず変わるでしょう。それを避けるためです。
また違った、ダメになった後に報告しなかったら、それはそれで、会うたびに「奥さん体調どう?」みたいな会話が続いたり、お祝いが送られてきたりします。傷口に塩を塗られている感覚になってしまいます。
万が一の時の妻の精神的ストレスは計り知れないのです。
その為、報告はなるべく安定期まで控えましょう。
1説では、妊婦さんの15%は流産を経験しているそうです。少ない数字じゃないですよね。そして流産する人の80%は、妊娠12週目までに兆候が分かるそうです。一つの目安としては、心拍が確認できるかどうかにあります。
妻の体調最優先
まず最優先は、妊婦の体調管理です。周りに報告できないながらも、今まで以上に家庭を最優先に考え、家事をやったり、早く帰ったり、自分の意識を変えていきましょう。
私の家の場合
妊娠5週目で、妊娠発覚。6週目に病院で確定。7週目には心拍確認。
こんなスケジュール感だったので、あっという間です。
その後、つわりなどが酷く、妻が会社に行ける状態でなくなったので、仕方なく妻の会社と私の会社のごく一部の人にだけ状況を伝えて、仕事は臨機応変に対応できるようにしてもらいました。
妻は、しばらく会社を休み、状況を見守る。
つわりが出始めると、食べたいものの趣味が片寄ったり、匂いに敏感になったります。
食べたいものを食べさせて、とにかく安静にしてもらい、赤ちゃんが順調に育ってくれることを願っていました。
2~3週間は願うのみ
病院の検診には、付き添って、一緒にエコー写真を見てホッとしたのを今でも覚えてます。この時の写真が赤ちゃんの一番最初の写真です。
いかがでしたでしょうか?
妊活をしている夫婦の中では、旦那の方は常に考えておいたほうが良いことなので、時間のあるときに読んで参考にしてみて下さい。