子供にタブレットなんて早過ぎる!?と思ってしまうのは親の考えが古いのでしょうか?どうしても自分基準に考えてしまうと、学生になってから親にねだって何とか携帯電話を買ってもらった世代としては、学校に入る前にタブレットを購入するのに少し抵抗がありました。
子供の成長は早い
今どきの子供は、生まれた時から親がスマホを持っている世代です。親が持っているものには興味があるのは当然です。しかも人によっては子供の前でスマホを触っている親も多いのではないでしょうか。
うちの場合は、基本的に子供と遊んでいるときはスマホは見ないようにしていました。スマホに興味を持たれるのになんとなく抵抗があったからです。それでも写真を撮るときなど、どうしてもスマホを触ってしまう時もありました。
そして子供が幼稚園に通い始めたら、幼稚園の友達の影響もあって、あっという間にスマホに興味を持ち出していました。一緒にYouTubeを見たり、写真を見たり、テレビ電話でおじいちゃんおばあちゃんと話したり、色々と子供にとっても必要不可欠のものになっていました。
特に驚くのが、YouTubeを見ていたら、CMのスキップボタンをカウントダウンを待ってから押したり、好きな動画をタッチして勝手に再生したり、好き勝手使いこなしています。きっと親が使っているのを見て真似しているんですが、操作している姿はちょっとびっくりです。
いつからタブレットを持たせる?
うちの場合のポイントは、こどもちゃれんじです。
こどもちゃれんじでは、年中さんからデジタル学習という学習が始まります。タブレットに似た教材が届いたり、学習用のサイトが登場して、自前のタブレットで遊べるようになります。
そのため、自前のタブレットを買わなくてはならなくなりました。
親のタブレットを貸してあげてもいいですが、そうすると子供が遊んでいる間は親はタブレットで仕事ができなくなります。また勝手に色んなアイコンをタッチする子供に親の使っているタブレットを使わせるのは色んな意味で危険。勝手にデータを削除されたり、アプリで課金されたりする可能性もゼロではありません。
そのため、子供用のタブレット購入を決意しました。
子供のタブレットには危険がいっぱい
子供にタブレットを持たせてもっとも親が懸念するのは、様々な情報に触れることによる悪影響です。SNSで知らない人と繋がったり、教育上良くないサイトにアクセスしたり、知らないうちに高額請求されたりしないか心配です。
その辺の対策をしっかりした上で子供にタブレットを使わせてあげましょう。
どういう対策があるかは、次のblogで紹介します。