子育てをしていると、常に悩みが出てくるものです。今回は数多ある悩みの中から、子供の寝具について、私の実体験も交えてご紹介していきます。
産まれる前に用意していた寝具としては、新生児から使用できるベビー布団です。最初のころはベビーベッドに乗せて使っていましたが、つかまり立ちできるようになってからは、床の上にすのこを置いて、その上にマットレスという形で万が一落ちても段差がないようにしてきました。
その状態で4歳まで過ごしてきましたが、最近、子供が夜中急に起きて、大人の布団に潜り込んできます。
うちの寝室は大人のベッドのすぐ横(低い位置)に子供の布団を敷いていて、大人のベッドは3歳ぐらいから一人で大人の布団に上ってくることができる程度の高さです。
一緒に子供のベッドで添い寝してあげても、「あっちがいい!」と言って大人のベッドに潜り込んできます。
なぜベッドが合わなくなるの?
ちょっと調べたところ、ベビー布団はちょっと硬めに作ってあるようです。うつ伏せに寝て、顔が埋まってしまうと呼吸ができなくて危なくなる為らしいです。ほかにも理由があるかもですが…
またうちの子は身長があまり大きくないので大丈夫ですが、人によってはある程度大きくなると足が出てしまうこともあるかもしれませんね。
しかもたまに大人のベッドで寝かせることがあると、より良いフカフカなベッドの良さを知ってしまうので、そっちで寝たくなってしまうのでしょう。
ベビー布団から切り替えるポイントは?
うちの場合は、3歳後半~4歳ごろでした。理由は、頻繁に大人のベッドに潜り込むことが増えてきたからです。
他には、おねしょをしなくなったり、一人で寝れるようになったりと、子供によってタイミングは様々かと思います。
その点、うちの子はとても分かりやすくて良かったですが、問題は次の布団をどうするかです。
ベビーベッドの次は?
ジュニア布団を新たに買ってしばらく使用することを考えたり、大人のシングルサイズを買って今後長く使ってもらうことを考えたりしました。
しかし、まだ一人部屋を与えているわけではない状況で、シングルサイズの布団とベッドを買って部屋を分けるのは時期早々かと思い断念。ジュニアサイズは使える期間が短いだろうと思い断念。
最終的には、来客用に確保してあったシングルの既存の布団を子供用に与えることにしました。
マットレスも大人用の物を敷いてセットしてあげると、大人の布団に潜り込んでくることなく、自分の布団でぐっすり寝てくれるようになりました。
この状況がいつまで続くかわかりませんが、この冬の間は、こんな感じで快眠していく予定です。
最後に
子供の為と考えると、すぐに新しいものを買ってあげたくなってしまいますが、使わなくなったものを処分するのも結構大変です。なので、なるべくベビーベッドを長く使い、その後も使用する期間や重要性を考えてステップアップしていくのが良いと思いました。
もちろんジュニアベッドも、子供が一人で寝てくれるとか、今後子供が増えないとか数年後までのライフプランができている場合は購入する選択肢もありだと思います。
同じ子育て世代の参考になれば幸いです。