先週の11月6日に娘と妻と家族3人で東京ディズニーランドに行ってきました。もちろん娘がディズニーランド初体験、デビューとなりました。
その時回ったコースや乗り物、感想などを書いていきたいと思います。
日取りはどう決めた?
まずいつをデビューにするかを考えたときに、混んでいるときはベビーカーを押すのが大変だったり、異常な待ち時間になるのが目に見えていたので、1年の中でもっとも空いているであろう日を探しました。
ディズニーは、常にイベントがあり、基本的には空いている日はありません。そんな中でもイベントとイベントの合間に1週間だけ空白の期間があります。
今回はハロウィンイベントとクリスマスイベントの合間を狙いました。この一週間は、イベント事のパレードなど特別なものはありませんが、通常のものはやっていて、2歳の子供が楽しむには十分でした。
しかも気温的にも暑くも寒くもなく、秋晴れで快適に過ごせるので私的にはオススメです。
当日のコースは?
当日は、朝早すぎても、開演一番で並ぶ行列が目に見えているので、ランド到着は10時過ぎにしました。電車移動の場合、朝のラッシュに巻き込まれないようにしたかったので、ラッシュが落ち着いてから出かけるとこんな感じです。
- 10:30 ランド到着(入場してすぐにファーストヴィジットシールを頂きました)
- 10:40~12:00 ミート・ミッキーに並びミッキーと記念写真(既に1時間待ちでした)
- 12:30 ジャンボリミッキーをシンデレラ城前で踊る
- ジャングルクルーズに乗る(20分待ち程度)
- ダンボに乗る(45分待ち)
- 15:00 パレード ドリーミングアップ をトゥーンタウンで観覧
- トゥモローランドで小休憩
- カリブの海賊に乗る(5分待ち)
- ワールドバザールで早めの買い物
- ウェスタンリバー鉄道に乗る(15分待ち)
- キャッスルカルーセル(メリーゴーランド)に乗る(5分待ち)
- 19:00 プーさんのハニーハントに乗る(ファストパスにて5分待ち)
- 19:30 エレクトリカルパレードを観覧
- 20:00 バズライドイヤーに乗る(ファストパスにて5分待ち)
- 20:30 退園
子供と一緒での大変なポイントは?
まず子供の移動手段は、いつも使っているベビーカーでした。人の少ないところや待ち行列の最中などではベビーカーから下ろして歩かせたりしましたが、やはり一時も目が離せなくなってしまうので、迷子防止のために乗せてました。
乗り物に乗る時のベビーカー置き場は?
基本的には、乗り物系は全て入口行列の近くにベビーカー置き場が用意されています。ただ、毎回アトラクションに乗るたびにベビーカーから下ろして、終わったら乗せてを繰り返すので、子供が愚図ると大変です。
ベビーカー置き場にはたくさんのベビーカーが置いてあるので、目印を付けておかないと探すのが大変です。置いた場所からベビーカーが動いていることがあります。ベビーカー自体も置き場所に出口と入口があり、置くときは入口付近に置いて、出るときは出口付近で受け取れるようになっていました。(キャストの方ありがとうございました)
なので探すのが一苦労です。その対策なのかベビーカーに風船を付けている人が結構いました。そのときはいいけど、持って帰るのが大変そうなので、うちは不採用にしました。うちは、ベビーカーの持ち手に目立つカバーを元々付けていたので、見つけやすかったです。
オムツタイムは?
おむつ交換は必ず必要になりますが、そこは事前に場所を考えて、アトラクションの行列に私が並んでいる間に妻におむつ交換に行ってもらい、時間をうまく使いました。
アトラクションによっては、行列に並んでもしばらくは、外から合流できるポイントがあるものがあります。もちろん中には一度並ぶと施設の中に入ってしまい、後から合流できないものもあるので、どのタイミングで行くのかは注意が必要です。
子供が愚図ったら?
基本的には終始ニコニコの子供でしたが、やはり愚図ることもあります。そんな時には、今日一日限りということでポップコーンのバケットを首から下げさせて、食べ放題状態にしました。
開け口が簡単には開かない仕組みにはなっていますが、そこは2~3回見れば子供もマネして開けられるようになっていました。
ポップコーンのお陰で泣き喚くこともなく一日過ごせました。
さいごに
もっと語りたいことがあるので、次の記事で書きます。