初めての買い物は、1ヶ月健診当日の午後に行きました。ついにショッピングモールデビューです。
平日の13時~15時です。
目的は、ベビーカーを買うため。
今は娘が1歳10ヶ月まで成長し、子育ても慣れてきたので、ここで一度出産してからを振り返り、第2子のときに同じ失敗をしないため、似た境遇のパパの参考になるべく残しておきたいと思います。(これは2017年2月のお話です。)
赤ちゃんとの外出での注意点は?
赤ちゃんが居ることで、注意することがたくさんあります。
まずフロア移動は全てエレベーターが基本。
抱っこ紐で歩いて移動する際も、まだまだ慣れていないので、階段は危険です。無理は禁物なので、必ずエレベーターを使います。
なので、行くところ全てのエレベーターの位置は事前に把握しておきましょう。
たまにエスカレーターにベビーカーごと乗っている人がいますが、絶対に止めましょう。万が一横転した時に誰も助けてくれませんよ。ベビーカーがエスカレーターに乗ってはいけないことはみんな知っていることです。
どんなに急いでいても必ずエレベーターを使いましょう。
時間には余裕を持って
急ぐ状況そのものがよくありません。常に30分から1時間ぐらいは余裕を持って行動し、時間も心も余裕のある行動をしましょう。
そうすれば危険にあるリスクも必然的に少なくなってくるでしょう。
おむつ交換台と授乳室の場所はチェック
新生児はいつどこでおむつ交換が必要になるか分かりません。行くところ全てのオムツ交換台の場所をリサーチして、いつでも駆け込めるようにしておきましょう。
また念のため、着替えも1着持っていきましょう。
おむつ交換で服まで汚れることは良くあります。もし汚れてもすぐに着替えて綺麗な服で過ごさせてあげましょう。
カバンは斜めがけバッグかリュックサックで
赤ちゃんを抱っこしながらも、荷物は多くなります。おむつや着替え、授乳道具などがあります。なので大きめのカバンが必要になりますが、手には持たないようにしましょう。
肩に掛けるとか、背負うとか、いざという時に両手がすぐに使えるようにしておく必要があります。
なぜ今ベビーカーを買う?
皆さんはベビーカーをいつのタイミングで買いますか?
安定期に入ってから?出産直前?出産後すぐ?いろいろあると思います。早めに買っておけば使い方をマスターして、安全に乗せることができるので、そのほうがいいでしょう。
ただ、私たちの場合は、実際に赤ちゃんを乗せてみて、しっくりくるデザイン、カラーを決めたかったので、産後に買うことを決めていました。
ただどのメーカーのどのモデルを買うかは、実は出産準備の段階で決めていたので、当日はカラーを見るだけで即購入。買い物に時間をかけてしまうと、それだけ赤ちゃんの負担になってしまいますので、それは気を付けました。
しかし、ベビーカーは大きな買い物です。即購入するためにも、事前の調査やチェックする時間はしっかりして、後悔しない買い物をしましょう。
お母さんの息抜きも忘れずに
1ヶ月健診後に買い物に来る理由はもう一つ。
ここまで1ヶ月間家に閉じこもりっぱなしだったお母さんの息抜きです。
ベビーカーを購入して、赤ちゃんが眠っている数時間の間に、夫婦でゆっくりカフェにでも寄って、お茶をしたり、美味しいものを食べましょう。
ただ、赤ちゃんがいつ起きるかわからないので、出口のすぐ近くの席で、万が一起きたら即退場できるようにしておくことも忘れずに。
私の時は、30分ぐらいゆっくりお茶して、しっかりリフレッシュできました。起きなかった赤ちゃんに感謝です。